小学校でアドラー子育ての講座をしました

10月2日(水)に、豊田市内のとある小学校で、来年4月に小学1年生になるお子さんの親御さん対象に、アドラー子育てのお話をさせていただきました。

 

こちらの小学校さんへは、今年で3年目。

毎年この時期に講座をさせていただくのが、楽しみでもあります。

 

今回のテーマは「個性豊かな子を勇気づけて育てる」

 

今の時代の流れからも、明らかに私が子どもの頃と今とでは、大きく違った世の中であり、人の感じ方もさまざまだと感じます。

もともと、人の感じ方や考え方はひとり一人違うんだけど、違いを出しても受け入れられる世の中になったというか。

「多様性」という言葉も、耳に馴染んできましたよね~

 

社会全体が、いわゆる多様化しているのだから、その中で育つ子どもたちも、当然多様性が強いでしょう。

ということは、ひとり一人の個性も当然いろいろある。

 

そんな、自分たちとは違う時代を生きる子どもたちを、

どうやって勇気づけて育てていけばいいの?

どうやって彼らの個性を育んでいけばいいの?

そのようなことについて、今回の講座ではお伝えしました。

 

じ、

じ、

実は…

我が子たちも、私の友達や知り合いの方から、

「3人とも個性強いよね~」と言われることが度々あります(゚д゚)!

 

自分では、我が子たちがそんなに個性強いとは思っていなかったけれど、周りから眺めている人たちの方が客観的な視点で捉えているのかも(;'∀')

 

ですから、今回のテーマ「個性豊かな子を勇気づけて育てる」は、私が我が子たちに心がけていたこと伝えたらいいかもしれない!

と、腹をくくり(何の??)お伝えしました。

 

ちなみに、私がよく意識していたのは、

*子ども自身に考えてもらう

*子どもの話を聴く

*失敗したときこそ勇気づけ

かな。

 

他にもいろいろな勇気づけの対応があるし、場面ごとに、子どもごとに違うので、「この対応しておけばOK!」なんてものはありませんが、上の3つはいつもどれか選んでいたと思います。

 

対応に困ったら、

いつでも子どもと自分との間に【なかま】だなと感じるところを探したり、

子どもの【できる】ちから、強みを考えたりしてみると、

上の3つの対応になっていたりするんですけどね( ´∀` )

 

今回もお読みいただきありがとうございました。

今を生きる子ども達が、自分の個性や強みをいきいき発揮し、活躍する日を願っています。

 

✦ .  ⁺   . ✦ .  ⁺   . ✦

 おまけフォトアルバム

✦ .  ⁺   . ✦ .  ⁺   . ✦

<写真①>

講座準備できたところ。

 

<写真②~④>

娘の好きなアニメと明治村がコラボして謎解きイベント開催!

謎解きに行ってきました(;''∀'')

 

<写真⑤~⑦>

とある日。

「今日の夕飯は、ハンバーグにしようと思うの♪」と言ったら、

「ハンバーガーがいい💕」と返ってきた。

結局、パンから作った娘。

挟む具はお好みで♡

(´-`*)